シルク化粧水用繭とクラフト素材の解説
角質取り繭・シルク化粧水(繭玉化粧水)用繭
当店はお客様の好みに合わせた安心な国産繭をお選びいただけます。
繭は殺虫剤・防カビ剤・防腐剤などの薬剤は使用されていません。
国産の繭を、蚕(カイコ)は取り出し済みですので楽しく角質取り、シルク化粧水を作れます。
- プレミアムフラボノイド笹繭(生繭)
- 品種のこだわり
新しく品種改良され化粧水作りに最も適した品種を、当店が初めて化粧水専用に生産いたしました。
フラボノイド(フラボノール)保有量は通常の笹繭の数十倍、またセリシンには高い保湿性、紫外線吸収、抗酸化作用、チロシナ-ゼ阻害作用などがあると言われています。 - 繭生産のこだわり
当店では自然な育成の為、人工飼料はあたえず新鮮な桑の葉のみで育成し、笹繭の有効な成分を壊すことが無いように生産収繭後すぐに蚕を取り出して生繭でお届けいたします。 - 安全性のこだわり
日本でも指折りの養蚕農家に安全な化粧水専用笹繭として生産を委託し、当店で繭を管理保管する事により防虫剤、防腐剤など薬剤の使用していない安全な繭をお届けできます。
- 品種のこだわり
- シルク化粧水用笹繭(緑繭一号)
養蚕の技術研究所で育成されたフラボノイド色素の多い蚕品種です。
緑繭一号(笹繭)で作ったシルク化粧水は黄緑色のきれいな色をしています。
サナギが入った乾燥繭ですのでサナギを取り出して化粧水を作ります。
笹繭のセリシン
笹繭のセリシンにはフラボノイド(フラボノール色素)、尿酸などの成分が、白繭比べ格段に多く含まれ、数倍の違いが有ると言われています。
セリシンには高い保湿性、紫外線吸収、抗酸化作用、チロシナ-ゼ阻害作用などの研究成果が報告されています。リンク- マッサージ・角質取り繭(生繭)
繭玉をお湯に浸して柔らかくしマッサージ・角質取りをすると、お肌の汚れを取り角質を取ることができます。
マッサージ・角質取り用に、指を差し込んでご使用出来る繭サイズ、切り口のカット加工をした繭です。- シルク化粧水用特選白繭(生繭)
白繭は繭化粧水作りに多くに使用されています。
当店の特選生繭は化粧品の材料などにも使われている繭です。
長くご使用されている方に安心してお使い頂いております。
ご注意
シルク化粧水、マッサージ・角質取りは、ご使用の前には必ず腕の内側でパッチテストを行い、異常が無いか確かめてからお使いください。
手作り化粧水がお肌に合わない場合はご使用をおやめください。
アレルギーがある方はご使用に注意してください。(たんぱく質アレルギーの方は特にご注意下さい。)
手作りシルク化粧水は化粧品ではありませんのでお肌に合わない場合も考えられます。角質取り、手作りシルク化粧水ご使用には使用説明をご覧頂ください。
クラフト・糸取り繭の種類
- 乾繭白繭(製糸用繭)
- 糸取り用の繭、絹糸となる生糸を取るために使用されています。
繭の中にはサナギが乾燥した状態で入っています。
サナギの匂いがしますがサナギを取り出し、風に当てると匂いは少なくなります。
糸取り、繭の形を利用したクラフト制作に使用できます。 - 乾繭白繭(切り繭)
糸取り用繭からさなぎを取り出してあります。
蓋は繭玉に付いていますので蓋の切れ目は接着できます。
糸取り用繭の切り繭ですので、形が均一で、繭の形をそのまま利用したクラフト制作用の繭玉です。糸取りには使用できません。- 普通蚕白繭
通常生産されている品種の繭ですが、生糸を取るための乾燥繭にすることなくサナギを取り出した生繭です。
- 種繭(切り繭)
種繭は糸取用繭を生産するための、産卵用蚕(カイコ)の繭玉です。 細長い日本種と丸い中国種(国産)があり、これらを交配して糸取り用の繭が生産されます。 種繭の蚕(カイコ)は羽化前に交尾・産卵させるため繭から取り出されます。サナギを取り出す必要もなく臭いもないため、クラフト・シルク化粧水作りに多く使われています。 蚕を取り出すため繭玉のはじに切れ目がありますので糸取には使用できません。
- 黄繭
- 黄繭は糸の色、セリシンの黄色い繭です。 繭の色は自然な色で着色はしていません。 糸取り、クラフト、に利用できます。
- 笹繭
- 黄緑色の繭です。 繭の色は自然な色で着色はしていません。糸取り、クラフト、化粧水作りに利用できます。
- ミックス・クラフト用色繭
- ミックス・クラフト用色繭は、黄繭、笹繭、白繭の混じったクラフト用の繭です。
色は繭の自然な色で着色はしていません。日光にあたると薄くなることもあります。
日光や煮繭で色が薄くなることがありますが、繭を染めないでカラフルな繭クラフトを制作できます。 - 染色繭玉(切り繭)
- 乾繭・種繭・普通蚕繭を繊維用染料にて染色しました。 お好きな色を選んでカット組み合わせ、カラフルな繭クラフトにご使用下さい。 蚕を取り出すため繭玉のはじに切れ目がありますので糸取には使用できません。
繭クラフトについて
シルクの布地を織る繭玉(まゆだま)には素朴な風合いがあります。染色し、カットして可愛い人形・動物などを制作出来ます。制作には繭を薄く剥いで制作すると、シルク独特の輝きのある作品を制作出来ます。繭玉のサイズには大小あり、組み合わせて制作します。
繭玉の着色はコールダイホット等、染料にて染める事が出来ます。簡易的な着色には 水性蛍光マーカーの発色が良く、黒はマジック、水彩絵の具等で着色できます。
繭玉商品には、繭の染色方法・動物・人形・花のイラスト入り制作説明書を同梱しております。
尚、当ホームページは、わかりやすく繭クラフトを始めることが出来ますように、アニメーションにて作り方をご紹介しています。
ミニチュア商品
ミニチュア商品は、当店の職人が時間をかけ一つ一つ手作りで実物に忠実に制作しています。
順次制作致しておりますが、品切れの際は注文制作を承ります。
ミニチュア商品につきましてのご質問、注文制作の納期につきましてはお問い合わせ下さい。
畳・畳表
当店の畳表は、イ草の産地として有名な熊本産の畳表を使用しております。
畳表は、自然の泥染めによる昔ながらの加工により生産されています。色の鮮やかさはありませんが健康に配慮された表を使用しております。
目の細かい畳表と、柄の細かい畳縁は、ミニチュア製作に最適です。
- 畳表
- 目の細かいイグサ表を使用し、利用しやすい大きさにカットしてあり、解れ止めをしています。
- 畳べり
- ミニチュア制作用に柄の細かいものを選んであります。小さくカットして制作します。
- 畳材料セット
- ミニチュアの畳を作るための詳しい説明書と材料がセットされています。
- 完成品ミニチュア畳
- 目の細かいイグサ表を使用し、手作りで丁寧に仕上げた1/12サイズの畳です。
※イ草表・ミニチュアの畳関係商品は水濡れ直射日光を避けてください。変色変形することがあります。(イ草表は、時間とともに家庭の畳同様に薄い茶色に変色いたします)
自然素材・和風素材
- 小枝
- 自然乾燥した直径3mm~2cm程の枝です。
小枝を落とした枝、細い枝先を集めた商品、曲がりのある枝を集めた商品等、ご利用目的に合わせてお選びいただけます。
また、サイズを指定してのご注文も当店までお問い合わせ下さい。 - 和風素材
- 日本で古くから生産利用されている素材、萩・黒穂(黒竹)・畳表を織る藺草(い草)・ ほうきを作るほうき草(箒もろこし)等、素朴なクラフト材料として幅広く利用できます。
役に立つページ
蚕の学習に役立つページ
アニメーションクラフト講座
繭クラフト写真集
みんなのクラフト便り投稿作品コーナー